更新日:2025年3月31日
福井県 桜の名所&お花見情報

2025年3月で北陸新幹線敦賀開業から1年が経ちました。春になると暖かくなりおでかけ日和の日が増えます。春といえば桜と花見!旅行の計画を立てるためにぜひ役立てて下さい。
福井県には、歴史ある城跡や雄大な自然を背景に咲き誇る桜の名所が数多くあります。このページでは、福井県内のおすすめお花見スポットをご紹介します。
足羽川沿いの桜並木や、一乗谷朝倉氏遺跡の風情ある桜景色、福井城址の石垣と桜のコントラストなど、福井市には様々な桜の名所があります。また、坂井市の丸岡城の桜や永平寺町の松岡公園の桜など、郊外にも魅力的なお花見スポットが点在しています。さらに、九頭竜湖の桜や、小浜公園の海辺の桜など、福井県ならではの絶景を楽しめるお花見スポットも必見です。イベントやお祭りなどの催しも開催されます。ぜひ参加してみては?
福井県で春爛漫の桜景色を満喫してください!
桜の名所はもちろんのこと、穴場スポットもぜひチェックしてみて下さい!
<福井県 桜の穴場スポットをご紹介>
福井県には、まだあまり知られていない桜の穴場スポットがいくつかあります。
桜と一緒に観光も楽しんでみては?
高浜町観光情報
福井県 桜の穴場スポットをご紹介【高浜町】
福井県高浜町には、隠れた桜の名所が数多く存在します。今回は、その中でも特にオススメの穴場スポットを3つご紹介します。
若狭和田ビーチは、日本海に面した美しい砂浜です。春になると、桜が咲き誇り、海と桜のコラボレーションを楽しむことができます。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
城山公園は、高浜町のシンボル的存在です。桜が植えられており、お花見スポットとして人気があります。
安土山公園は、高浜町を一望できる高台にあります。桜と絶景を同時に楽しむことができます。
高浜町には、他にも多くの桜の名所があります。ぜひ、あなただけの穴場スポットを見つけて、お花見を楽しんでください。
絶景!隠れた桜スポット 若狭和田ビーチ


若狭和田ビーチは、福井県高浜町にある穴場的な桜スポットです。海岸に桜が咲き誇り、青い海と桜のコントラストが美しい景色が楽しめます。地元民の花見スポットとしても人気で、ロケーションも抜群。写真映えすること間違いなしの注目の穴場スポット。また、駐車場もあるので、車でのアクセスも便利です。
ビーチの国際環境認証を取得した和田ビーチと桜を一度に楽しめる絶好のスポット!砂浜や海で遊びながら花見もできるので家族連れにもおすすめです!
若狭和田ビーチの桜の見頃は、例年4月上旬から中旬です。

<若狭和田ビーチの桜の魅力>
- 青い海と桜のコントラストが美しい
- 遊歩道が整備されており散策もできます
- 駐車場が完備されているので、車でのアクセスも便利
<若狭和田ビーチへのアクセス>
- 車の場合:舞鶴若狭自動車道「大飯高浜IC」から約15分
- 電車の場合:JR小浜線「若狭和田駅」から徒歩約10分
<若狭和田ビーチの観光情報>
町民の憩いの場 城山公園


城山公園は、戦国時代に逸見昌経により築城された高浜城の跡地で高浜町の名勝「明鏡洞」や広い芝生広場があり、公園内には遊歩道が整備されています。春には桜が咲き誇り、高浜町民の憩いの場として親しまれており、毎年春には多くの花見客で賑わいます。園内には多くの桜が植えられており、満開時には見事な花景色を楽しむことができます。
例年4月初旬ごろから城山公園の芝生広場に鯉のぼりが設置され、桜と明鏡洞、鯉のぼりを同時に楽しめます。
また、子連れでも安心して芝生広場でのびのびと遊べます。
城山公園は遊歩道や展望台が整備されており、日本海を一望することができます。桜を見ながら散策を楽しむことができます。春は桜、夏は海水浴、秋の紅葉、冬の雪景色と季節によって色々な景色を見せる城山公園。四季を感じるにはぴったりの場所です。
城山公園の桜は、高浜町が誇る桜の名所。ぜひ、春の高浜町を訪れて、桜の美しさを堪能してください。
城山公園
城山公園の桜の特徴
- 遊歩道や展望台から日本海を一望できる
- 明鏡洞と桜のコラボレーション
- 子どもがのびのびと遊べる芝生広場
城山公園へのアクセス
- 車:北陸自動車道大飯高浜ICから約10分
- 電車:JR小浜線高浜駅から徒歩約15分
桜と絶景を楽しめる 安土山公園


安土山公園は福井県高浜町にある、桜の名所として知られる公園です。また、標高約80mの安土山に3つの展望台があり、それぞれの展望台から違った風景が楽しめます。
中でも、安土山公園展望台近くの桜並木はトンネルのように並んでおり圧巻です。
安土山公園の桜は、周辺の景色を見渡しながらお花見を楽しむことができます。また、遊歩道もあり、散策を楽しめるスポットとなっています。
安土山公園へのアクセスは、車の場合は舞鶴若狭自動車道・大飯高浜ICから約20分、電車の場合はJR小浜線和田駅からタクシーで約10分です。
春には、ぜひ安土山公園を訪れて、桜と絶景を満喫してみてください。
安土山公園
福井市の桜
福井市の桜の名所といえば、まず足羽川の桜並木でしょう。全長約2.2kmの河川敷にソメイヨシノが植えられています。満開時は川沿いが一面桜色に染まり、圧巻の景色を楽しむことができます。また、歴史を感じながらお花見ができるのが一乗谷朝倉氏遺跡の桜です。広大な敷地に桜が咲き誇り、かつて栄えた戦国大名の居館跡の雰囲気と相まって、風情ある景色を楽しむことができます。福井城址の桜も人気スポットの一つです。石垣を背景に桜が咲き誇る景色は、まさに福井の春の風物詩です。夜はライトアップされ、昼とはまた違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
そして、桜並木が続くさくら通りもおすすめです。約600mの道のりに桜が植えられており、お花見しながらの散策を楽しむことができます。
福井市の桜は、それぞれ違った魅力があります。お気に入りのスポットを見つけて、春の訪れを楽しんでください。
足羽川の桜

足羽川の桜並木は、福井市の中心を流れる足羽川沿いに約2.2kmに渡って続く桜並木です。約600本のソメイヨシノをはじめとする桜が咲き誇る景色は圧巻で、福井の春を代表する名所として親しまれています。
お花見シーズンには「桜まつり」が開催され、駅前にはワークショップやキッチンカーが出店したり、夜にはライトアップが行われるなど、昼夜問わず楽しむことができます。また、河川敷には遊歩道が整備されているので、お花見をしながらのんびり散策することも可能です。
足羽川の桜の開花時期は例年3月下旬から4月上旬頃。見頃は4月上旬から中旬にかけてです。開花状況は福井市の公式ホームページなどで確認することができます。
<アクセス>
「福井駅」から徒歩約15分
北陸自動車道「福井IC」から約10分
※イベント期間は混雑が予想されるため公共交通機関をおすすめします。
一乗谷朝倉氏遺跡の桜

福井市の南東約10キロ、一乗谷にある一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が約100年間にわたって越前の国を支配した城下町跡として国の特別史跡、出土品は重要文化財に指定されています。広大な敷地に、武家屋敷や寺院、町屋や道路などが町並みがほぼ完全な姿で発掘されていて、歴史のロマンに触れることができます。
春になると、一乗谷朝倉氏遺跡の至る所で桜が咲き誇り、美しい景色を楽しむことができます。特に有名なのが、約1km続く「桜並木」です。ソメイヨシノを中心に多くの桜が植えられており、満開時には圧巻の景色となります。
また、「朝倉義景館跡」や「諏訪館跡」など、各史跡の周囲にも桜の木が植えられており、どこを歩いても桜を楽しむことができます。一帯に植えられた、枝垂れ桜(しだれ桜)、ソメイヨシノなどが遺跡内に代わる代わる咲くため比較的長い期間桜を楽しめるのも魅力のひとつ。秋は紅葉も楽しめます。一乗谷朝倉氏遺跡の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬です。期間中は様々なイベントも開催されるので、ぜひチェックしてみてください。
<一乗谷朝倉氏遺跡の桜の見どころ>
- 朝倉義景館跡、諏訪館跡など各史跡の周囲の桜
- 長い期間桜を楽しめる。
<アクセス・交通手段>
JR福井駅から一乗谷朝倉特急バス「復原町並」下車
福井駅からJR越美北線「一乗谷駅」下車、徒歩15分
北陸自動車道「福井IC」から車で10分
福井城址の桜

福井城址は徳川家康の次男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城されました。現在では城下近郊の足羽山で採掘される笏谷石で築かれた石垣と堀の一部だけが残るのみです。
春になると多くの花見客でにぎわうスポットです。見頃は4月中旬から下旬にかけてです。桜は、お堀端や土塁に沿って咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。また、夜にはライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な景色を楽しむことができます。また、花びらが水面に浮かぶ「花筏(いかだ)」も見ることが出来ます。
福井城址の桜は、お花見スポットとして人気が高いだけではなく、歴史を感じられる場所でもあります。お花見をしながら、城の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
福井城址周辺には、多くの飲食店があります。ランチやお花見の後など、ご当地グルメを味わってみてはいかがでしょうか。
- 福井名物・ソースかつ丼
- 福井名物・越前おろしそば
- 福井名物・焼き鯖
- 福井名物・水ようかん
など、福井の美味を堪能することができます。
<アクセス・所要時間>
JR福井駅から徒歩15分
北陸自動車道福井ICから車で15分
福井城址は、福井市のシンボル的存在です。お花見シーズンにはぜひ訪れてみてください。
さくら通りの桜
「さくら通り」は福井市内の中心部を東西に走る大通り。名前の通り、大通りには桜が連なり春になると美しい花を咲かせます。桜並木をドライブしたり、歩いてみるのも楽しいです。中でも歩道橋からの景色は圧巻です。
福井県以外でも、坂井市の丸岡城、大野市の九頭竜湖など、桜の名所はたくさんあります。
福井県で桜を見るなら、4月上旬から4月中旬がおすすめです。
福井県には、たくさんの桜の名所があります。春には、ぜひ福井県を訪れて、美しい桜を鑑賞してみてください。
坂井・あわら市の桜
坂井・あわら市は、福井県北部にある美しい街です。春になると、あちこちで桜が咲き誇り、人々を魅了します。
特に、丸岡城の桜と竹田地区の桜は有名です。丸岡城は、日本三大山城の一つに数えられる歴史あるお城です。毎年4月上旬から中旬にかけて、城の周りを囲む桜が咲き誇ります。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
竹田地区は、田園風景が広がるのどかなエリアです。4月上旬から中旬にかけて、桜並木が満開を迎えます。例年、桜まつりが開催され、多くの人で賑わいます。
ぜひ、春の訪れとともに訪れてみてはいかがでしょうか。
丸岡城の桜【坂井市】

丸岡城は、丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。春になると、城の周囲の桜が咲き誇り、桜の中に浮かび上がるようにそびえる丸岡城は必見です。
見頃は、例年4月上旬から中旬です。
また、丸岡城の見学にボランティアガイドをつけることができ、より丸岡城について知ることができます。
丸岡城周辺には、以下の施設があります。
- 丸岡城資料館
- 丸岡城公園
丸岡城の桜は、その美しい景色だけでなく、歴史を感じさせる雰囲気も魅力的です。
ぜひ、春に訪れてみてはいかがでしょうか。
竹田地区の桜【坂井市】

竹田地区は、坂井市の南西部に位置し、山々に囲まれたリフレッシュできる自然豊かなエリアです。春になると、一面に桜が咲き誇り、美しい景色を楽しむことができます。竹田の見どころの一つと言えばしだれ桜!近年では竹田各所でしだれ桜を観賞することができます。特に、たけくらべ広場では、例年4月中旬頃から100本以上のしだれ桜が咲き誇ります。見頃の時期には竹田の里 しだれ桜まつりが開催され、日没後にはライトアップも行われます。また、たくさんのアクティビティができる施設や、学校に宿泊できたりと楽しいことが盛りだくさん。たけくらべ広場ではキャンプ場としてテントでキャンプもできるのでアウトドア好きな人にオススメ!
竹田地区は、福井県の中でも桜の名所として人気の高いエリアです。ぜひ、春に訪れてみてください。
吉田郡・奥越の桜
吉田郡と奥越には、松岡公園の桜、九頭竜湖の桜、越前大野城・亀山公園の桜など多くの桜の名所があります。里山や田園風景の中にあるため、自然の美しさと桜の美しさを同時に楽しむことができます。
これらの桜の名所は、お花見シーズンには多くの人々でにぎわいます。
永平寺町松岡公園の桜【永平寺町】

永平寺町松岡公園は、永平寺川のほとりに位置する、自然豊かな公園です。春は「桜の名所」として町民に親しまれてきました。多くの桜が植えられており、桜の名所として知られています。桜の開花時期は、例年4月中旬から下旬頃です。公園内には、遊歩道やベンチ、芝生広場などが整備されており、お花見に最適な環境が整っています。松岡公園の桜は、一本一本が大きく、見応えがあります。公園内を散策しながら、美しい桜並木を眺めたり、ベンチに座ってゆっくりと桜を愛でたりと、思い思いに過ごすことができます。駐車場も完備されているので、車でのアクセスも便利です。公共交通機関を利用する場合は、JR永平寺駅からバスで約15分です。
松岡公園の桜は、永平寺町を代表する春の風物詩です。ぜひ、訪れてみてください。
これらの桜の名所も、それぞれに違った魅力があります。永平寺町を訪れた際は、ぜひ、桜を巡ってみてください。
九頭竜湖の桜【大野市】

冬には積雪が多く、県内で最も遅い春を告げる九頭竜湖。湖畔には多くのソメイヨシノなどが植えられており、満開の時期には湖面をピンク色に染め上げます。
九頭竜湖の桜の特徴は、湖面に映る桜並木です。穏やかな湖面は鏡のように桜を映し出し、幻想的な風景を作り出します。湖面を眺めながらお花見を楽しむことができます。
九頭竜湖の桜の見頃は、例年4月中旬から下旬と桜開花の時期も遅めです。
九頭竜湖へのアクセスは、車でのアクセスが便利です。
越前大野城・亀山公園の桜【大野市】

越前大野城・亀山公園は、福井県大野市にある歴史と自然が融合した美しい公園です。春になると桜が咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
この公園は、16世紀に建てられた越前大野城の跡地に整備されました。石段を上ると、天守台跡からは大野盆地を一望することができます。また、城郭の遺構や史跡が点在しており、歴史を感じながら散策を楽しむことができます。桜の見頃は例年4月中旬から下旬にかけてです。大野市を訪れた際には、ぜひ越前大野城・亀山公園の桜並木に足を運んでみてください。
< 大野市の見どころ>
- 大野城と桜が咲き誇る壮観な景色
- 石段を上った天守台跡からの大野盆地の絶景
- 城郭の遺構や史跡が点在する歴史的雰囲気
- 大野市周辺には美しい日本庭園
< 大野市の見どころ>
- 大野城と桜が咲き誇る壮観な景色
- 石段を上った天守台跡からの大野盆地の絶景
- 城郭の遺構や史跡が点在する歴史的雰囲気
- 大野市周辺には美しい日本庭園
丹南の桜
丹南は、福井県の南部に位置し、多くの桜の名所がある地域です。特に有名なのが、桜が咲き誇る鯖江市の西山公園です。公園内には遊歩道が整備され、桜並木の散策が楽しめます。
また、越前市の武生公園も桜の名所として知られています。芝生広場や噴水などがあり、多くの人々が訪れます。丹南は、美しい桜景色に彩られた魅力的な地域です。
西山公園の桜【鯖江市】

西山公園は、鯖江市にある桜の名所で、約1,000本の桜が咲き誇ることで知られています。 例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。西山公園では様々な種類の桜が見られるます。
公園内には広場があり、シートを広げてお花見を楽しむことができます。 近くには西山動物園があり、レッサーパンダなどの動物を見ることができます。公園内には子供が遊べるアスレチックもあり家族連れにも人気です。
桜のシーズン中は大変混雑しますので、公共交通機関の利用がおすすめです。 ゴミは各自で持ち帰るようにしましょう。
日野川の桜【越前市】

日野川の桜は、福井県越前市を流れる日野川沿い約200mにわたって続く、福井県内でも有数の桜の名所です。桜と菜の花が川沿いに咲き誇り、春にはあたり一面がピンク色と黄色に染まります。桜の見頃は例年4月上旬から中旬頃で、お花見シーズンには多くの人で賑わいます。
アクセス
- 北陸自動車道武生ICから車で約15分
- えちぜん鉄道三国芦原線日野駅から徒歩約10分
- 福井鉄道福武線越前武生駅からバスで約20分
ぜひ一度訪れて、満開の桜と川辺の風情をお楽しみください。
嶺南の桜
嶺南地方は、福井県の南西部に位置し、日本海に面した海岸線と山々の織り成す美しい自然が魅力的な地域です。
嶺南の桜は、4月上旬から5月上旬にかけて開花し、多くの観光客が訪れます。春には美しい桜の名所がたくさんあります。嶺南地方の桜は、春を象徴する美しい景色です。ぜひ足を運んで、その美しさを堪能してください。
金崎宮の桜【敦賀市】

金崎宮は、福井県敦賀市にある神社です。境内には約400本のソメイヨシノが植えられており、敦賀を代表する桜の名所となっています。金崎宮の桜の見頃は例年3月下旬から4月中旬です。
また、「花換えまつり」が行われ、桜見物の男女が「花換えましょう」と声を掛け合い、互いの桜の小枝を交換して思いを確かめ合う。そんな言い伝えを今に届けるロマンチックな祭り。毎年、多くの若者が訪れます。
金崎宮の桜は、景色は圧巻です。また、夜にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。