観光スポット
Sightseeing
観光スポット > 歴史・文化の一覧
検索条件をクリアWi-Fi
キャッシュレス
オンライン予約可
-
中山寺
青葉山の中腹にあり、北陸三十三ヶ所観音霊場第1番の中山寺は、本堂や金剛力士像は国指定重要文化財に指定されています。山門からは高浜の絶景も楽しめる、参拝客の多い寺です。
-
馬居寺(まごじ)
北陸三十三ヶ所観音霊場第2番の馬居寺は、聖徳太子が建立したと伝えられており、本尊の木造馬頭観音坐像は国指定重要文化財に指定されています。山門をくぐった寺務所の前に、踏むと縁起が良いといわれる扇石や、本堂右手の数百体の石仏 […]
-
佐伎治(さきち)神社
佐伎治神社は、創建は1000年以上も昔と伝わる古社で、福井県嶺南地区における最大級の祭で6年に1度、7日間にわたって行う『七年祭り』は佐伎治神社の祭礼です。
-
大成寺(だいじょうじ)
若狭でも数少ない臨済宗建仁寺派の中本山で、若狭三十三か所観音霊場巡礼31番札所です。心をリフレッシュしてくれる「座禅体験」も行っています。
-
新宮神社
イチョウの巨木が目を引く由緒ある神社です。敷地内にある長い階段を登ると、景色も楽しめる愛宕神社があります。毎年10月に催される例祭では、和田のまちなかで神輿や山車が巡行し、境内もにぎわいます。
-
青海神社
木々に囲まれた100mほどの参道のある神社で、毎年2月に行われる「柴の実入れ」は、氏子達が柴で神主役の男性を叩き、1年の豊漁豊作・商売繁盛等を祈願する、昔から変わらず続く神事です。
-
杉森神社
全国でも珍しい「オハツキイチョウ」が境内に2本あり、1935年に国の天然記念物に指定されています。幹周は約3.4m、樹高は約36m、樹齢は100年といわれています。
-
正楽寺(しょうらくじ)
若狭三十三か所観音霊場巡礼第32番の正楽寺は764年、僧・行基によって開山されました。本尊聖観世音菩薩は、行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています。
-
釈宗演禅師生誕之碑
1859年に高浜町で生まれた釈宗演は、日本人の僧として初めて「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた禅師として、その名をよく知られている僧です。
-
旧丹後街道
若宮地区の旧丹後街道沿いには、板壁やなまこ壁など、古い町屋建築が軒を連ね、風情ある町のまちなみを楽しむことができます。
-
匠の美術館
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お客様と従業員の安全を考慮し、4月13日(月)~6月30日(火)まで臨時休業とさせていただきます。7月以降の開設については今後の状況に応じて検討します。 五色山公園の中にある美術館 […]
-
高浜町郷土資料館
再開しています。県外者の来場は自粛をお願いしております 高浜町の美術工芸資料・民俗文化財、歴史に関する貴重な資料が収蔵されています。
- 1
- 2